2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

最近の記事

  1. 2023.03.28

    よし
  2. 2023.03.27

    アロマグミ
  3. 2023.03.26

    焦らず
  4. 2023.03.25

  5. 2023.03.24

    白い山
  6. 2023.03.23

    次は6月
  7. 2023.03.22

    思い通りに
  8. 2023.03.21

    オープン
  9. 2023.03.20

    季節
  10. 2023.03.19

    仕事

アーカイブ

© 稲葉尊治 All rights reserved.

202210/3

そういう

引退してから、うまくなる。

やめてから、分かる。

何度も何度も、

様々なアプローチで言われていたはずなのに。

トレーニングも、

食事も、

睡眠も、

動作も、

インテリジェンスも、

マネジメントも、

休息も、

あれやこれやと、

問題を解決し、上達、実現を目的に、

言われていたはずなのに。

でも、

やらないのだよね。

やれないの。

やれる人とやれない人に分かれるの。

言う側としては、

「それでも、振り切って、やろうという気が湧いてくるようにするにはどうすれば良いのか?」を、

一人一人の子ども達に合わせた方法を見出さなきゃいけないんだけど、

やっぱり、難しい。

難しいなぁ。

何が正しい正しく無いとか、

そういうのももちろん関係するんだけど、

やっぱりどうしても、

「やらずに、繰り返す」という原理そのものには抗えないのかなぁと、

思ってしまう。

大人は、何をやるもやらないも自己責任で、

楽しいも苦しいも繰り返したら良いけど、

子ども達に対するアプローチは、

我々大人の実力がそのまま反映されるわけだ。

「そもそもの、本人のモチベーションですよ」では済ませない、

我々のありとあらゆる実力だ。

課題はたくさんだ。

関連記事

20233/28

よし

ひとつひとつの出来事が、 新しい自分のために必要な認識を照らしているようで、 というか、 そう思わなければ、 やっ…

20233/27

アロマグミ

アロマグミを発見しました。 おいしくはないです。 薬のようです。 効きそうです。 何かに、効きそうです。 効…

20233/26

焦らず

焦らないでいられる。 この、 焦らないでいられるには、 理解や技術が必要だ。 考える前に発動してしまう、 心…

ページ上部へ戻る